ふるさと納税の仕組みを解説~限度額、返礼品、自己負担2,000円~

節約

ところで皆さん、ふるさと納税やってますか?
ふるさと納税をやっている人にとっては(私も含めて)、「やらなきゃ損でしょ」「今年はどんな返礼品をもらおうかな」という感じで既に生活の一部になっている方が多いと思います。
一方で、「ふるさと納税って聞いたことあるけどどういう仕組み?」「納税っていうだけで面倒くさそう」という人もたくさんいると思います。

「ふるさと納税」とは一言で言えば、居住する区市町村へ支払う地方税の一部の支払先を、居住する区市町村以外へ切り替えることによって、切り替え先の区市町村からそのお礼として「返礼品」をもらえるシステムです。

今回は、ふるさと納税の「メリット」「やり方」を分かりやすくまとめますね。

スポンサーリンク

ふるさと納税のメリット

メリット① 返礼品をもらえる

皆さん、楽天やamazonなどの通販で買い物すると思いますが、普段の通販と同じようにふるさと納税のサイトから返礼品を選んで(市町村を選んで)納税します。しばらくすると、普段の通販と同じように宅配便で「返礼品」が届きます
「返礼品」は、それぞれの市町村が独自に設定しており、その地域の特産物が返礼品になっています。
ふるさと納税のサイトは、「ふるさとチョイス」「さとふる」などありますが、多くの人が日常的に使用している「楽天ふるさと納税」がいちばん馴染み深いのではないでしょうか。

例えば、私が今年受け取った返礼品の内、、、、おすすめは以下3つです。白糠町のエンペラーサーモンはとても美味しかったので来年も何回かリピートします!

エンペラーサーモン(北海道白糠町)

ちなみに白糠町は「しらぬかちょう」と読みます。

冷凍でパックされた状態で厚切りのサーモン切り身が届きます。解凍した後、両面に塩コショウしながらフライパンで焼いて食べています。そのまま生でも食べられることもあり、中身をレア気味にしたり、しっかり焼いて食べたりと、焼き加減でも楽しめます。

出典:楽天ふるさと納税HP

うなぎ(宮崎県都農町)

ちなみに都農町は「つのちょう」と読みます。

冷凍パックで届きます。解凍は不要でラップしてレンジで温めるだけでOKなので、素早く食べられます。付属のタレをかけなくても十分に味がついています。柔らかさも厚みも素晴らしいです。

出典:楽天ふるさと納税HP

ホタテ(北海道紋別市)

冷凍でゴロゴロとホタテがビニール袋に入れられて届きます。

解凍してそのまま刺身で食べるか、カルパッチョで食べるか、あとはフライパンでバター醤油も良いですね。サイズが大きくて満足度高いです。

出典:楽天ふるさと納税

メリット② ふるさと納税額が翌年の地方税から減額される

ふるさと納税のターンは1月から12月です。例えば、今で言うと「2020年1月~2020年12月」までに納税したふるさと納税合計額が、翌年の地方税から減額されます。
私の例であれば、既に北海道白糠町、北海道根室市、宮崎県都農町へ、ふるさと納税として地方税を納付済ですので、その分の税額分は翌年の地方税(居住する区市町村)を支払わなくてOKというわけです。

「メリット」と言ってしまうと誤解を招きますが、ふるさと納税で支払った分は翌年の地方税から減額されますので、ご安心をという意味です。

ふるさと納税のやり方

ステップ① 返礼品を選んで納税する

普段の通販と同様に、ふるさと納税サイトから返礼品を参考にしながら納税しましょう。「楽天ふるさと納税」であれば、楽天ポイントもたまります。
このとき、一般的なサラリーマンの方は「ワンストップ特例制度を使う」を選ぶことをお勧めします。

ステップ② ワンストップ特例申請をする(確定申告不要)

ふるさと納税を支払った区市町村体から、「返礼品」と一緒に「ワンストップ特例申請書」が届きます。
「ワンストップ特例申請書」に必要事項を記載し返送することにより、ふるさと納税をする区市町村が5つ以内、他に確定申告をする必要がない、の2条件を前提に、「ふるさと納税を行った区市町村」から「居住する区市町村」へふるさと納税の内容が連絡され、「居住する区市町村」の翌年の地方税が確定申告不要で自動的に減額されます

ステップ③ 翌年の地方税が減額されていることを確認

翌年になって会社から配布される「地方税納税通知」を見れば、減額されていることが分かります。

ふるさと納税の注意点

注意点① 限度額あり

ふるさと納税できる金額は、年収、家族構成、扶養家族有無によって上限が定められています。限度額を計算するサイトもいくつかありますので、予め確認しましょう。楽天ふるさと納税でも確認できるサイトがあります。

注意点② 2,000円は自己負担

翌年の地方税から減額される額は、ふるさと納税を行った金額のうち2,000円を超える額と決められています。ただし、楽天ふるさと納税の場合、付与される楽天ポイントでカバーされると思います。

総括

ここでは分かりやすくするために簡単に説明していますので、もっと詳しく知りたい方は総務省公式ページなどで確認くださいね。
一般的なサラリーマンの皆さんにとって、確定申告を不要とするための「ワンストップ申請書」の返送が非常に重要ですので、忘れないように気を付けましょう。

ふるさと納税とは「生まれ育った町からも恩恵を受けて育ってきたのだから、今住んでいる町だけではなく、ふるさとにも納税できるようにしよう」というのが元々の趣旨ですから、返礼品が魅力的だからと言って縁もゆかりもない町に納税するのは本来の意味ではないのかもしれません。

生まれ育った町にふるさと納税する、もしくは現在住んでいる市町村に支払い続けるなど、自らのポリシーがある方はもちろんそれで良いのですが、特にポリシーもないのであれば、返礼品という大きなメリットが得られる制度が目の前にあるわけですから、活用しない手はないということかと思います。

節約
スポンサーリンク
シェアする
たかのりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました